PR   当ブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています

【第三回・深読み】アンドロ羊|マーサー教を読み解いてみた

5.19.2025

文学1

森の中で羊が佇んでいる。青い画像

【第二回・深読み】アンドロ羊|電気羊と山羊とアンドロイドの続きです。今回は、マーサー教や共感ボックスやマーサーの奇跡などを読み解いてみました。

マーサーと共感ボックス

 マーサー教とは 

荒廃した地球で主流になっている他者と感情を共有する新興宗教。
催眠暗示で教祖と信者全員を自己同一化させて、人間社会に強固なミームを形成して孤独な人間を支えながら、人間に生活規範を説いている。
人類にはそれが、孤独と絶望の底に現れた希望の光に感じたんでしょう。

 共感ボックス 

マーサーの記憶を追体験して、マーサーに感情移入することでマーサーと記憶を共有できるし、利用者同士の感覚も共有もできる装置。
国連や警察は、共感ボックスの必要性を認めている。

要は、孤独を癒すという餌で釣って、人間の共感性を利用して、刷り込みして、心理や思考を十把一絡げにして誘導・洗脳・支配・平均化する管理過剰なプログラムの道具ですな。

アンドロイドと共感ボックス

共感ボックスは人とアンドロイドのボーダーラインでもある。
感情移入できる能力こそ人間性の証。共感性の無いアンドロイドには超えられない壁であり、差別的宗教だと感じたでしょう。

殺し屋のみを◯せ

マーサーは、デッカード及び全信者に「殺し屋のみを◯せ」と教え説いている。紛うことなきカルトやん。
信者は、マーサーの教え=神の言葉と受け止めて従い、それが善であり正しい行いであると認識するんでしょうね。デッカードのように。
リアルの日本でもかつて類似のカルト教祖がいたね。それをポアと言っていた人。

話を戻そう。第三次世界大戦は終わっているのだから、殺害対象は人間社会や地球に脅威を与える者と見ていいと思う。故にアンドロイドも含まれるんでしょう。

また、権力サイドは管理過剰なはずなのに、そんなマーサー教を野放しにしている。 きっと権力とウィンウィンして、世界をディストピアにする一端を担っている宗教だろうなぁ。

マーサーは奇跡を起こしたか?

奇跡ってやつは必ず偶然の範疇に含まれる。
奇跡のような出来事があった場合、ただの偶然とするか、ただの奇跡と呼ぶか、信仰上の存在が起こした奇跡とするかなど、自分がその出来事をどう受け止めたいかだけなんだよなぁ。
本当に因果律の範疇に収まらない現象なら裏が有る。

 2人に起きた奇跡の正体 

SF(サイエンスフィクション)ですし、プラシーボや催眠暗示の類いだと思う。
奇跡のような摩訶不思議な出来事が起きた時、マーサー役の俳優は何もしていなかったでしょう。

イジドアがマーサーから賜った蜘蛛

アンドロイドにペットの蜘蛛の脚をもがれ、やむなく蜘蛛を溺死させたイジドア。その直後、イジドアが手当たり次第に物を壊し始めたのをアンドロイド達は目撃している。

しかしイジドアの脳内では、マーサーと繋がって墓穴世界で死んだ動物達を見たり、マーサーから蜘蛛を受け取ったりしていた。

これってマーサー教の催眠暗示の類いにかかって幻覚を見ているってことですよね。信じて縋って共感ボックス使い続けていたせいでしょう。
イジドアは辛い現実を受け止めきれず、マーサーが墓穴世界(死後の世界)から蜘蛛を蘇らせて欲しいとマーサーに縋る思いがあったから、自分の願望を投影した幻想を見たんじゃない?

デッカードにしたって、イジドアから蜘蛛の話を聞いて信じただけで、蜘蛛そのものは確認していませんし。

マーサーに助けられたデッカード

これも上記と同じ。デッカードの幻想でしょう。
本当はデッカードは気配に気付いていた。その気配は1人なのでプリスだと思った。 しかし催眠暗示にかかっているので、マーサーに救われた幻想を見たんじゃないですかね。
その後に再び現れたマーサーも幻想。自分の影さえマーサーに見えてしまっていたし。
イジドアのように自分もマーサーに救われたかったし、マーサーに見捨てられたくなかったんですよ。

イジドアの腕とデッカードの頬の出血

心理現象・聖痕現象(スティグマータ)でしょう。
聖痕現象とは、物凄く強烈な思い込みや共感や信心によって、キリストが処刑される時に負った傷と同様の傷が現れる現象のこと。

聖痕
宗教的な恍惚状態(法悦)にある女性に多く見られる。キリストの受難に対してきわめて強い共感を抱いて自己同一化する精神状態との関連が指摘されている

引用:Wikipedia/聖痕

暴露されたマーサー教

アンドロイドと思われるテレビコメンテーターのバスターに、マーサーがイカサマだと暴露されてしまう。
それでも、信者達はマーサーと共にあり、全信者と共にあると信じている。

そりゃあそうなるだろうと思った。人間の盲信・依存・洗脳を解くのは容易じゃない。ましてや共感ボックスで、既にマーサーに脳ミソが染め上げられちゃっているし。
下手したらアイデンティティが崩壊しかねませんので、信者は信じて縋ることをやめたくないでしょうよ。孤独に戻りたくもないでしょうし。
なのでたとえイカサマ宗教でも善きものであるとして、これからも信じ続けるのでしょう。

リアルでも全ての宗教は人工物なんだよなぁ。
例えば某教では、神様が粘土コネコネ、あーコネコネして自分に似せて人を造ったというが、本当は人が自分に似せて神を創作したはず。神話も寓話。でも信者は宗教設定を信じるんだ。

事実だろうが偽りだろうが、救われようが救われまいが、神がいようがいまいが、信じて縋れるなら、きっとどっちでもいいんだよ。

.つづく 😊.


『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?/フィリップ・K・ディック』のシリーズ記事
〈文学1〉海外の文芸作品・SF小説
森の中で羊が佇んでいる。
【第一回・感想】アンドロイドは電気羊の夢を見るか?/ディック
森の中で羊が佇んでいる。モノクロ
【第二回・深読み】アンドロ羊|電気羊と山羊とアンドロイド
森の中で羊が佇んでいる。赤い画像
【第四回・深読み】アンドロ羊|マーサー教の神話を読み解く
森の中で羊が佇んでいる。緑色の画像
【第五回・深読み】アンドロ羊|ディックさんからの問いかけ

おすすめ記事
〈文学1〉日本の文芸作品・SF小説
森の中に佇む城。
【感想】『百年シリーズ』三部作/森博嗣|幻想的SFミステリ
〈文学1〉海外の文芸作品・ハードSF小説
隕石に座っている宇宙飛行士
【感想】プロジェクト・ヘイル・メアリー/アンディ・ウィアー
〈文学1〉海外の文芸作品・ハードSF小説
地球を照らす太陽
【感想】星を継ぐもの/ジェイムズ・P・ホーガン|SFの金字塔
宇宙空間にいる宇宙飛行士
【感想】『巨人たちの星』シリーズ第二部から第五部/ホーガン

こちらもCHECK!

『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』の記事は、こちらでも紹介しています。

〈文学1〉まとめ・日本と海外の文芸作品
積み上げられた本。ピンク色の画像
【文学1】読書記録の記事まとめ/2025年5-6月


⚫このブログを検索

⚫PROFILE

TYLTYLと書かれた木製の額縁の右隣に黒猫が座っている。

チルチルの読書ノート - にほんブログ村

人気ブログランキングでフォロー

こんにちは、TYLTYL(チルチル)です。当ブログにアクセスしてくださり、ありがとうございます。読書が好きなので、完読した本の備忘録を兼ねてこのブログを作りました。


⚫ブログ アーカイブ

⚫お問い合わせフォーム

名前

メール *

メッセージ *

⚫注目の投稿

【感想と深読み】100万回生きたねこ/佐野洋子|名作絵本

佐野洋子さんの『100万回生きたねこ』は、100万回死んで、100万回生きた猫の物語。「愛と死」という普遍的で奥が深いテーマを描き、子供だけでなく大人の心にも訴えかけてくる名作絵本。

当ブログで掲載している全てのコンテンツは、著作権法により保護されています。 著作権は当ブログ管理者または各権利所有者が保有しており、許可なく無断利用(転載、複製、譲渡、二次利用等)することを禁止します。

QooQ